松下 耕
1962年東京生まれ。作曲家、合唱指揮者。国立音楽大学作曲学科首席卒業。卒業後、ハンガリーに渡り、合唱指揮法及び作曲法を学ぶ。レメーニ・ヤーノシュ、エルデイ・ペーテル、モハイ・ミクローシュ他に師事。作曲家として生み出している作品は、合唱曲を中心として多岐にわたり、それらの作品は世界各国で広く演奏されており、同じく楽譜も、国内外で出版が相次いでいる。これまでに、国内およびポーランド、中国、台湾、香港において個展が開催された。深圳では深圳交響楽団によりオーケストラ作品の初演も行われた。
同時に、東京合唱アライアンス〈耕友会〉芸術総監督として、混声・男声・女声・児童合唱計13団体の指揮を務めている。各合唱団は精力的な活動を繰り広げ、ヨーロッパの数々の国際合唱コンクールにおいて、グランプリ等優秀な成績をあげている。また、関西耕友会、台湾・台北メールクワイアの音楽監督、香港・KO CHORUS(耕韻合唱團)の指揮者も務めている。各国の合唱団の客演指揮者としても数多く招聘されている。
2005年、合唱音楽における国際的かつ優れた活動が認められ、「ロバート・エドラー合唱音楽賞」をアジア人で初めて受賞した。現在、ヨーロッパ、アジア各国で国際合唱コンクールの審査員として、国際作曲コンクールの審査員として、また講習会の講師としても活躍中である。2015年2月、アメリカ、ユタ州ソルトレイクシティで行われたアメリカ合唱指揮者協会ACDA主催の国際合唱カンファレンスに合唱団とともに招待され、その演奏は好評を博し、また、作曲家セッションのパネラーとして参加した。また、2016年3月、国際バッハアカデミーシュトゥットガルトの招聘を受け、ドイツ・シュトゥットガルト音大において自作品のワークショップを行い、ザールブリュッケン室内合唱団により委嘱新作“De profundis clamavi”が世界初演された。2017年には、スペイン・バルセロナで行われた世界合唱シンポジウムの芸術委員を務め、同シンポジウムに於いて、混声合唱曲”Salva me”が世界初演された。さらに、同年、台北に於いて、4群の男声とオルガン、弦楽四重奏、打楽器による“Te Deum”が、イギリス、ドイツ、アメリカ、台湾の演奏者により世界初演された。
最近の活動としては、第85回(2018年度)NHK全国学校音楽コンクール小学校の部課題曲〈出発〉を作曲。通算5曲目。2019年、国際コダーイ協会シンポジウム(マレーシア・クチン)にて、基調講演を行なった。
2022年、ドイツ・マルクトオーバードルフで行われた国際合唱指揮マスタークラスで講師を務めた。同年、世界の16人の作曲家に新作を委嘱、全曲初演コンサート『松下 耕と世界〜今を生きる作曲家の群像』を東京オペラシティ:タケミツメモリアルホールで開催、注目を集めた。2023年、国際コダーイ協会名誉賛同者に選出された。
代表作品・合唱曲〈オーケストラと混声合唱のためのカンタータ 水脈速み〉〈オーケストラと混声合唱、独唱者のためのMissa pro pace〉〈信じる〉(NHK全国学校音楽コンクール課題曲)〈混声合唱とピアノのための やわらかいいのち〉〈女声合唱とピアノのための 三つの詩編〉他多数。他に、管弦楽作品〈De Profundis〉〈黙礼〉(深圳交響楽団のために作曲)、吹奏楽曲〈Resurrection – For Wind Orchestra〉(浜松市文化振興財団委嘱)など。